高校野球、夏の大会での土や始球式の始めについて

スポーツ関連
当ブログには、プロモーションが含まれています。

甲子園の土までもがメルカリで出品されているようです。

甲子園出場した野球球児や応援に行った人が持って帰った土を見て感傷に浸るのはわかるのですが・・・・・どうなのでしょうか?

しかも、過去の大会での土が取引されているようです。

・・・・購入される方は、よほどの高校野球ファンのようですね。

avatar

私の場合は、星の砂や鳴き砂などのほうが魅力を感じますよ。

甲子園の土を初めて持ち帰った人

最初に甲子園の土を持って帰った人が誰かという事については諸説あるようですが、打撃の神様と呼ばれた川上哲治氏ではないかというのが、有力となっています。

有力な川上哲治氏

1937年に行われた第23回全国高等学校夏の大会で、熊本県立工業学校(現在の熊本工業高等学校)で出場した川上哲治氏が持ち帰ったのが最初ではないかと言われています。

決勝戦で負けましたが試合終了後に甲子園の土をユニフォームのポケットに入れて持ち帰り、自分の高校のグランドにまいたそうです。

 

話題になった福嶋一雄氏

1949年に行われた第31回全国高等学校夏の大会で、小倉北高校で出場した福嶋一雄氏も甲子園の土をもって帰った人として有名になっています。

福嶋氏は大会の準々決勝で敗れた時に無意識に足元の土をつかんでズボンの後ろポケットに入れ、重い足取りで退場しました。

その退場シーンに感動した大会副審判長から福嶋選手宛に手紙が送られたエピソードが新聞などで話題となり甲子園の土を持ち帰った事が広く知れ渡る事となりました。

福嶋氏は持ち帰った土は、玄関に置いてあるゴムの木の植木鉢に入れたそうです。

 

始球式の始まり

今では野球の試合開始前に来賓代表者がボールを1球投げてバッターが空振りするという「始球式」が行われています。

 

始球式を日本で最初に行ったのは、1908年のアメリカの大リーグ選抜チームと早稲田大学野球部による親善試合の時になります。

この時、始球式でボールを投げたのは早稲田大学の創設者である大隈重信氏でした。

その当時右足が義足だった大隈氏が投げたボールはストライクゾーンから大きくそれたそうです。

その時にバッターボックスに立っていた早稲田大学の打者が「ボールにしてはいけない」と思って、バットを振って空振りする事でストライクにするという敬意をはらいました。

これがきっかけで、日本の始球式では打者が空振りするという習慣になったそうです。

 

ちなみに、アメリカ大リーグでの始球式は、バッターは立っていません。

来賓者がピッチャーマウンドからキャッチャーにボールを投じるだけとなっています。

 

2018年度 甲子園のレジェンド始球式者

今回は第100回の全国高校野球選手権の夏の大会なので、過去夏の甲子園で活躍した元球児による「甲子園レジェンド始球式」となっています。

始球式の予定レジェンドはこのようになっています。

日程 始球式者(在籍高校名)
8月5日 松井秀喜(星稜)
8月6日 石井毅(木村竹志)
8月7日 定岡正二(鹿児島実)
8月8日 牛島和彦(浪商)
8月9日 平松政次(岡山東商)
8月10日 谷繁元信(江の川)
8月11日 水野雄仁(池田)
8月12日 本間篤史(駒大苫小牧)
8月13日 坂本佳一(東邦)
8月14日 中西清起(高知商)
8月15日 安仁屋宗八(沖縄)
8月16日 板東英二(徳島商)
8月17日 金村義明(報徳学園)
8月18日 中西太(高松一)
8月20日 桑田真澄(PL学園)、佐々木主浩(東北)
8月21日 太田幸司(三沢)、井上明(松山商)

毎回、レジェンドが始球式を行ってくれると野球ファンは喜びそうですね。

avatar

 

コメント